雑誌編集者から
Webライターになって
みてわかったこと

雑誌編集者からWebライターになってみてわかったことページのイメージ画像
投稿者: 小晴

はじめまして!Webライターの小晴(こはる)です。普段はメイクやファッションから子育て支援事業まで、幅広い分野の記事を執筆しています。

かつては出版社で雑誌編集者として働いていた私。いざ紙からWebの世界に飛び込んでみると、想像していなかった新たな発見に出会いました。自らの歩みを振り返りつつ、Webライターに転身してから得たさまざまな学びについてお話しします。

弊社のコンテンツマーケティング支援でお客様の課題に提供したソリューション実績をご紹介

雑誌編集者からWebライターへ

Webライターになる前は、とある出版社で約3年間雑誌の編集を担当していました。雑誌編集者といえば、世間では「なんかカッコいい」というイメージを抱かれがちな職業。憧れのままに就職を決めましたが、実際に働いてみると非常に泥臭い仕事だとすぐに気付かされました。

入稿前は連日終電まで残業するのが当たり前。早朝から、または深夜まで及ぶ撮影があったり、いろんな調整を経てやっと決まった撮影をモデルに当日ドタキャンされたり、上司の思いつきで寒空の下ひたすら街頭インタビューしたり……。思い出すと今でも胃がキリキリするような過酷さでした。

たいした覚悟もなく、「文章を書くのが好き」「撮影ってモデルさんと会えて楽しそう!」という程度の甘い気持ちで入社した私は、その過酷さにじわじわと心身を削られていきます。そしてある時ついにストレスから体調を崩し、会社を辞めざるを得なくなりました。

晴れてニートになり、自分が本当は何がしたかったのかを突き詰めて考えてみると、やはり「文章を書くのが好き」という気持ちが浮かんできます。ただし、前職のように編集者として働くとなると、外部との折衝や日程調整などの煩雑で神経がすり減る仕事は避けられないうえ、多くの会社では自分で文章を一から書くことすらできません。

私が理想としているのは「その他のことに煩わされず、文章をひたすら書き続ける」仕事。そうなるとライターの仕事が理想に最も近いように感じられ、Webライターに転身することを決めました。

Webライターとして働く中で見えてきたこと

そんなこんなで、2017年1月にWebライターデビュー!某企業に身を置き、恋愛やライフスタイルといったライトなテーマの読み物から、建築やビジネスといったやや堅めの記事までさまざまな案件の文章執筆を担当しました。

これがまあ楽しすぎる。書くことが好きで仕方がない私にとって、一日中PCに向かってライティングに集中できる環境は天国と言っても過言ではありませんでした。現在は独立しフリーランスになったため、事務作業や顧客折衝がないとは言えないものの、働く時間のほとんどを「書くこと」に費やせる生活が気に入っています。

Webライターとしての毎日を送る中で、雑誌編集者だった頃には知り得なかったさまざまなことが見えてきました。それらがこちら。

反応がダイレクトに感じられるのはWebの長所

雑誌の場合、読者からの反応の良し悪しを判断する材料は主に部数です。しかし、時代の移り変わりとともに、現在は出版業界全体がどんどん不況に陥っています。前号より部数が落ちたとしても、それが必ずしも「前号よりも読者の反応がよくなかった」ということを示すものとは言い切れません。明らかに部数が激減した場合を除くと、その号が読者から好評であったのか不評であったのかが見えづらくなっている現状があります。

また、一つの雑誌の中でどの企画が人気でどの企画が不人気であったかということも、せいぜい読者アンケートのような回答者の母数が少ないものによってしか判断できません。自分の担当した企画が読者によって「いいもの」であったかどうかは、実のところそれほどよくわからないというのが本音です。

一方、Webの場合はその記事がどれくらい閲覧されているのかを簡単に把握することができます。さらに、コメントやお気に入り登録、SNSへの拡散などにより、読者の反応をダイレクトに知ることも可能。自分の記事がどのくらいの人に届いたのか、読者にどう捉えられているのかをリアルに感じることができるというのは、Webライティングならではの醍醐味ではないでしょうか。

情報の信頼性が要

雑誌編集者時代はある分野の専門書のような雑誌を担当していたため、どんな記事でも必ず専門家への取材を行っていました。また、記事執筆後は取材先に原稿を渡して確認を取るのが常識。そのため、情報の信頼性は確かなものだったと思います。

しかし、現在はネット検索で収集した情報を元に記事を書くこともしばしば。必ずしもその分野の専門家に確認をとってから掲載するような案件ばかりではありません。

そうなると、非常に重要になるのが参考にする情報の信頼性です。いくら一見有益そうな情報を発信していたとしても、その情報が不正確なものであったら意味はありません。Webライティングをする際は、例えば省庁の発表しているデータや企業の公式HPに掲載されている情報など、信頼性の高い情報を元に記事を執筆しようと意識するようになりました。

テンションの使い分けが難しい

雑誌編集者時代はある分野に特化した媒体で記事を書き続けていたので、常に同じトンマナでのライティングが求められていました。しかし、Webライターになってさまざまなジャンルの記事を書くようになってからは、記事ごと・クライアントごとに求められるテンションの違いに少々悩まされました。

例えば恋愛記事を書くときのテンション・口調で建築系の記事を書いたらどうなるでしょうか。「マイホームを建てるならやっぱりRC住宅がオススメ♡みんなもぜひRC住宅で快適な住環境を手に入れちゃおう♪」――こんな風に軽いノリで語りかけられても、真剣にマイホーム購入を検討している人にとっては癇に障る記事以外の何物でもないでしょう。

一つのジャンル・媒体に特化したライターを目指すならともかく、マルチなライターになりたいなら、やはり記事の内容やメディアの性質に合わせた「テンションの使い分け」は欠かせません。裏を返せば、書き分けができるようになればそれだけ仕事の幅が拡がるということ。この点に関してはまだまだ苦戦中なので、これからも変幻自在に書き分けられるライターを目指し続けたいと思っています。

Webライターの仕事は楽しい!

時にはWebライティングならではの難しさに悩まされることもありますが、総合的に見てやはりWebライターの仕事はとても楽しいものです。これからも「文章を通して人の暮らしをよりよくする」をモットーに、技術やセンスを磨き続けていきます!

コンテンツ企画制作LPバナー

この記事が役に立ったと思ったら

もしこの記事の内容が有用だと思ったら、お使いのSNSなどでシェアをお願いいたします。

【無料】コンテンツマーケティング支援実績、事例資料ダウンロード

信頼、購買、リピート この3つを獲得するための、ユーザーを満足させるコンテンツマーケティング事例をご紹介

以下のフォームより、無料資料ダウンロードのお申込みをお願いします。

この記事の投稿者

小晴 のサムネイル写真

小晴

ライター

幼少期から「他人の役に立ちたい」「自分がしんどいのはイヤ」という2つの気持ちのせめぎ合いの中で育つ。人の役に立てるようになるべく臨床心理士、弁護士、行政書士、公務員などを目指しかけるが、根っからしんどいことが嫌いなため毎回すぐに挫折。大学卒業後「文章書くの楽しそう」という漠然とした気持ちから雑誌編集者になり、現実に打ちのめされる。その後、紆余曲折を経てwebライターへと転身。自分が楽しみながら書いた文章でなにか少しでも人の心に影響を与えることができれば、という思いを胸に日々奮闘中。
ポートフォリオサイトはこちら

詳細はこちら

Archive同じカテゴリーの記事一覧