ネット機器利用時間の
およそ半数が動画視聴時間
【調査レポート紹介】

個人差はもちろんありますが、「こんなに動画視聴に時間を費やしているのか」というレポートがありましたのでご紹介します。
以前、「動画で解決できるユーザーの七大欲求」をご紹介した際に引用しました調査レポート“動画は「見て楽しむ」から「使いこなす」時代へ。「動画生活者™」の出現”に動画視聴時間についてのデータがあります。
このレポートによるとネット機器利用時間のおおよそ半数が動画視聴に費やされているとされています。
ネット機器利用時間とネット動画視聴時間(性別、年代別)
年齢を増すごとに少なくなっているのかなと予想していましたが、20代まではほかの年代に比べて多いものの、減少傾向は見られませんでした。どの年代もコンスタントにネット機器利用時間の約半数の時間が動画視聴に費やされています。
モバイルでの今後のインターネット上の通信における動画の割合
Ericsson Mobility Report November 2017によると、モバイルでの2017年の動画の通信量の割合は55%で、2023年には75%を占めるという予測レポートがあります。動画はそもそもデータ量が大きいので全体の占める割合が大きくなるということはあらかじめ理解しておかないといけませんが、データ量が増えるという予測から、今後も動画の活用シーンが増えていくと考えても問題なさそうです。
次世代の通信規格がより動画視聴を快適に
2020年には「5G」という、データ転送が今よりもかなり高速になるといわれている通信規格が登場する予定です。ユーザーの動画視聴環境はデバイスなどの接触機会が増えるだけでなく、通信環境においても快適になっていきます。
映像で何かを伝えるということができるのはマスメディアに広告が出せる大手企業だけではなくなってきたことは周知の事実ですが、さらなる動画活用が活発になっていくことが予想されます。
動画をつくるだけでは競合には勝てません
コンテンツが多くなれば、ほかの動画に埋もれず見つけてもらう施策も必要になってきます。それがコンテンツの「面白さ」などの話題性なのか、露出の量を増やすのがよいのかなど、競合他社よりも抜きん出るにはレベルの高い戦いが予想されます。ただ動画をつくるだけでは終わらない、マーケティングを踏まえた動画活用をしていきましょう。
弊社は自社で動画の専門部署を抱えており、「インタラクティブ動画」などのマーケティングに効果的な動画サービスラインナップもご用意しております。また、webサイト制作や広告の運用などデジタル領域でのワンストップのご提案ができますので、今後の動画活用をお考えの際には是非お問い合わせください。
【無料ダウンロード】マーケティング戦術としての動画という選択肢
以下のフォームより、無料資料ダウンロードのお申込みをお願いします。
この記事が役に立ったと思ったら
もしこの記事の内容が有用だと思ったら、お使いのSNSなどでシェアをお願いいたします。
FacebookでC-NAPSの情報収集
C-NAPSのFacebookページに「いいね!」をしておくと、FacebookのタイムラインでC-NAPSの情報が受け取れます。ぜひ「いいね!」をお願いいたします。
Archive同じカテゴリーの記事一覧
-
インタラクティブ動画のMILアカデミーに行ってきました!
-
【2019年版】YouTubeのSEO対策、実際の上位表示実績をベースに徹底解説!
-
BtoBマーケティングにおける動画の活用事例と動画制作でおさえたいポイント
-
【採用PR動画×インタビュー記事】の二刀流で飛躍的に採用効率を上げる!
-
歯科医院PR動画~医院の特色を生かした企画モノ動画をつくろう!~
-
SNS動画広告でYouTubeが選ばれる理由と効果、注意点を知ろう
-
SNS動画広告で注目のInstagramストーリー広告の効果と制作の注意点
-
話題を呼ぶご当地PR動画!傑作ぞろいの成功事例10選
-
ドローンを使用した外壁診断
-
学習塾の知名度・認知度を上げて集客に活かす動画活用[事例10選]
-
今の時代にやるべき学習塾の集客に役に立つマーケティング戦術