なぜ動画活用の注目度が上がっている?
[課題解決例資料有]
![なぜ動画活用の注目度が上がっている?[課題解決例資料有]ページのイメージ画像](https://context-cnaps.com/wp-content/uploads/2018/03/171024-eye_catch-cnaps-880x330.jpg)
ビジネスでの動画活用がどんどん高まっている今日このごろですが、どのような理由で注目度が高まっているかご存知でしょうか?
今回はその背景に注目していきたいと思います。
国内動画広告市場調査
右肩上がりに伸びているのは一目瞭然ですね。内訳に注目してみるとPCは微増ですがスマートフォンにおける市場予測が大きく伸びています。
スマートフォンの普及
身の回りの人でスマートフォンを持っていない人を探すことは難しいという人も多いのではないでしょうか。費用面でもスマートフォンを所有するハードルが下がってきており、もはやスマートフォンを持っていることが当たり前の時代となってきています。
メディア別の接触時間
2018年の調査で、デジタルメディアのシェアが50%を超え、「携帯電話/スマートフォン」と「タブレット端末」の合計も伸びてきており、1/3を超えました。
動画活用機会の増加
従来のテレビやDVDなどに加えて、YouTubeなどの動画共有サービスやデジタルサイネージ、eラーニングなどマスメディアとは違う動画の活用フィールドが増えてきています。
インターネットでの情報量の増加と消費
流通している情報量の増加が顕著です。消費情報量も伸びてはいますが、グラフの縦軸の1メモリが流通情報量は1000ですが、消費情報量は50で伸び率が違います。消費が流通に追いついていないことがわかります。
より多くが伝わる情報伝達力と記憶への高い定着力
ただのテキストと動画を比べるとどちらの方が情報量が多いかは歴然だと思います。1分の動画は180万文字の情報量に相当すると言われています。
また、動画はテキストよりも記憶に残る定着力が大きいと言われています。テキストの定着率は10%ですが、Audio-Visualはその倍の20%となっています。
仮想現実という新しい世界
テクノロジーの発展で、コンピューターの中に作られた仮想的な世界(virtual reality)をあたかも現実のように体験することが可能になりました。疑似体験という新しい表現に動画を活用することで、伝える力をよりいっそう高くすることができます。
何のための動画活用なのか
市場の盛り上がりや新しい表現方法も出てくる中で、流行りに注目するのはよいことですが、動画活用の目的を明確にしないと「やってみたけど成果が出なかった…」という結果に繋がりかねません。
解決したい課題を明確にして、目的にあった動画を制作しプロモーションすることが重要になってきます。動画にご興味がありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。もしかすると動画活用が、貴社の現状の課題を解決できるかもしれません。
この記事が役に立ったと思ったら
もしこの記事の内容が有用だと思ったら、お使いのSNSなどでシェアをお願いいたします。
【無料ダウンロード】マーケティング戦術としての動画という選択肢
以下のフォームより、無料資料ダウンロードのお申込みをお願いします。
Archive同じカテゴリーの記事一覧
-
社員総会を成功させるためには
-
飲食業の方必見!テイクアウトの集客を【短期間・効率的にUP】させる方法
-
インタラクティブ動画のMILアカデミーに行ってきました!
-
【2019年版】YouTubeのSEO対策、実際の上位表示実績をベースに徹底解説!
-
BtoBマーケティングにおける動画の活用事例と動画制作でおさえたいポイント
-
【採用PR動画×インタビュー記事】の二刀流で飛躍的に採用効率を上げる!
-
歯科医院PR動画~医院の特色を生かした企画モノ動画をつくろう!~
-
SNS動画広告でYouTubeが選ばれる理由と効果、注意点を知ろう
-
SNS動画広告で注目のInstagramストーリー広告の効果と制作の注意点
-
話題を呼ぶご当地PR動画!傑作ぞろいの成功事例10選
-
ドローンを使用した外壁診断