【基本編】リモートで完結できる
「オンラインインタビュー取材」のコツ
新型コロナウイルス感染症の流行により、多くの人がリモートワークを余儀なくされている現在。これまでとは働き方、仕事の進め方が大きく変わったという人もいるでしょう。
コンテンツ作成にかかわる人にとって大きな変化と言えそうなのが、感染防止の観点から対面でのインタビューが難しくなったこと。その代替案として、ビデオ通話機能を使った「オンラインインタビュー」が急速に広まりつつあります。
たとえ感染症の流行が収束しても、今後も大地震などの自然災害によって、対面取材が難しくなる可能性がないとは言い切れません。「今だけのこと」とは考えず、有事の際のBCP対策として、リモートでもコンテンツ制作ができるオンラインインタビューのノウハウを学んでおきましょう。
以下では、オンラインインタビューの事前準備や当日の注意点、おすすめのツールなどについて紹介しています。オンラインインタビューを実施する前には、ぜひ確認してみてください。
当日までの準備
日程等の調整
インタビュー対象者には、あらかじめ以下のことを通知しておきましょう。
- 日時
- 所要時間
- インタビューに使用するツール
日時を決定する際は、複数の候補日を挙げ、対象者の希望を聞いて調整します。たとえリモートであっても、インタビュー取材では対象者の貴重な時間と労力を提供してもらうことになります。確定した情報はできるだけ早く共有し、相手に負担をかけないよう心がけましょう。
質問事項の送付
対象者がインタビューに慣れていない場合は、とっさに返答できないこともあります。どんなことを質問するのかを事前に共有しておけば、インタビューまでに回答を準備できるため、質の高いインタビューを実現しやすくなるでしょう。
インタビュー環境の整備
場所
自宅でオンラインインタビューを実施する場合は、カメラに映り込んでも差し障りのない場所を選びましょう。背景を壁など余計なものが何もない環境にすることで、双方が集中してインタビューにあたることができます。
家族と同居している人は集中を妨げられることのないよう、また対象者のプライバシーを守るため、できるだけ個室で実施してください。個室がなくリビングなどで行う場合は、「〇時~〇時までオンラインインタビューを行うので、この部屋には立ち入らないでほしい」とあらかじめ伝えておきましょう。
出社日にオンラインインタビューを実施することになった場合も、人が大勢いる環境は避けて、会議室など静かで落ち着いた場所を選ぶようにしてください。個人情報や機密情報の漏えい防止のため、カフェなど公共スペースでのオンラインインタビューは避けましょう。
音声
オンラインインタビューにはカメラのほか、スピーカーとマイクが必須です。近年はマイクを搭載したPCも増えていますが、ヘッドセットを使うと音声をよりクリアに拾うことができます。
いずれの場合も準備をせず当日にいきなり使用しようとすると、うまく機能しない可能性があります。問題なく使用できるかどうか、事前にきちんと確かめておきましょう。各OSでマイクとスピーカーの設定をチェックし、使うデバイスに誤りがないかを確認してください。
なお、Skypeにはマイクとスピーカーが正常に作動しているかを自分の声でチェックできる「Sound Test Service」という機能があります。Skype以外のツールを使ってインタビューする場合でも活用できるため、設定を確かめただけでは不安な人はぜひ使ってみましょう。
ネット環境
音声や映像が途切れがちになると、円滑なコミュニケーションの妨げになります。お互いが会話に集中できるようにするため、ネットワーク環境の悪い場所でのオンラインインタビューは避けましょう。できれば電波が不安定になりやすいwifiではなく、有線LANを使用してください。
ツール
オンラインインタビューに使用できるツールにはさまざまなものがあります。あらかじめ対象者にどのツールを使い慣れているかを確認し、相手に合わせる配慮をしましょう。もし自分が使用したことのないツールであれば、事前に使い方を調べ、実際にテストして操作に慣れておくことをおすすめします。
対象者がオンラインインタビューやオンライン会議を経験したことがない場合は、ツールの操作方法を解説しているWebページのURLを送り、事前に確認してもらうといいでしょう。
3人以上でインタビューする場合の注意点
各自が別の場所でインタビューに臨む場合は問題ありませんが、複数人が一か所に集まっている場合は音声に注意が必要です。
一か所に複数人が集まり、それぞれがヘッドセットをつけて話すと「ハウリング」という音のトラブルが起こります。不快な音が発生するため、インタビューに集中できない、声が聞こえないなどの可能性もあります。
インタビュアーまたは対象者が複数の場合は、複数人の音声を拾える外付けの「集音マイク」を使用するか、一か所に集まらずそれぞれ別の場所で参加することをおすすめします。
インタビュー当日の注意点
インタビュー開始前に自己紹介・概要の説明を
対面のインタビューとは異なり、オンラインインタビューでは名刺交換をすることができません。開始前に自分の名前・所属をはっきりと名乗ることで、対象者に安心してインタビューに臨んでもらいましょう。インタビューの目的や所要時間なども、本題に入る前に共有しておくとスムーズです。
顔を明らかにして話す
一般的なオンライン会議ツールでは、「音声のみ」「映像+音声」という2種類からコミュニケーションの方法を選択することができます。
オンラインインタビューの場合は、対面のインタビューと同じく双方が顔を見せ合う「映像+音声」でのコミュニケーションがおすすめです。互いの表情を確認しながら話すことで、会話が円滑になります。
インタビュー時は身だしなみを整える
自宅ではラフな服装・髪型でリモートワークをしている人も多いのではないでしょうか。そんな人も、オンラインインタビューの際は身だしなみをきちんと整えましょう。パジャマなど礼節に欠ける服装は避け、寝ぐせやヒゲなどにも注意してください。
録音・録画の承諾を得る
対面インタビューで録音のためにレコーダーを使う際は、事前に対象者の承諾を得るのがマナーです。オンラインインタビューの場合も、録音・録画する旨をはじめに伝えておきましょう。
コンテンツに写真が必要な場合
インタビュー記事ではインタビュー中の模様を撮影して使用するのが一般的ですが、オンラインの場合は対面での写真撮影ができません。そんなときでも、以下のような工夫で写真コンテンツを掲載することができます。
対象者の既存の写真を提供してもらう
企業を相手にしたインタビューの場合は、対象者が宣材写真を持っている場合があります。まずは宣材写真を持っているかどうか確認し、持っている場合はぜひ提供してもらいましょう。
相手側で写真を撮ってもらう
周囲の人に写真撮影をしてもらうよう対象者にお願いし、データを共有してもらうのもひとつの方法です。その場合は、「どのような写真が何枚くらい必要か」を詳しく伝えるようにしてください。
インタビュー風景のような写真を撮影してもらうのが難しい場合は、コンテンツ内で紹介する商品、対象者の仕事道具などのアイテムを撮影・提供してもらうのもおすすめです。そのほか、紹介するサービスや企業の宣材写真を借りるのもいいでしょう。
オンラインインタビューで使えるツール
オンラインインタビューは、オンライン会議サービスやチャットツール、コミュニケーションツールなどさまざまなサービス・ツールで実施可能です。ここでは、無料で使用できるものをいくつかご紹介します。
Zoom
多くの企業で導入されているテレビ会議ツール。スマホで使う場合はアプリケーションのインストールが必須ですが、パソコンならインストールなしで使用できます。なお、画面共有や録音・録画も可能です。
使用するには事前に会議用のURLを発行します。URLを相手に共有し、開始時間になったらアクセスしてもらいましょう。無料版でグループミーティングを実施する場合は、40分までの時間制限があるので注意が必要です。
ChatWork
クラウド型ビジネスチャットツール。チャット機能だけなくビデオ通話機能も搭載しています。無料アカウントの場合、ビデオ通話は1対1でのみ行うことができます。画面共有は可能ですが、録音・録画はできません。
チャットワークのビデオ通話機能を使用する場合は、双方があらかじめアカウントを取得し、チャットワーク内で繋がる必要があります。
BIZMEE
ブラウザで完結する無料のWeb会議サービス。インストールや登録が不要なため、気軽に使用できます。複数人で通話する場合も無料なのが嬉しいポイント。画面共有はできますが、録画・録音はできません。
Skype
マイクロソフトが提供するインターネット電話サービス。アカウントを作成して使用します。Skypeアカウント同士のビデオ通話・音声通話は無料で、複数人の使用もOKです。アカウント同士で繋がっていない場合も、グループでのビデオ通話ができます。画面共有、録音・録画も可能です。
C-NAPSならオンラインインタビュー代行も可能
新型コロナウイルス感染症の流行により、多くの人がこれまで採ってきた方法では業務を遂行できない状況を強いられています。
見方を変えれば、今こそ従来とは異なる方法に挑戦するチャンス。「この状況下でもやれることをやろう」という攻めの姿勢で、業績をできるだけ落とさないようさまざまな工夫を凝らして業務にあたりましょう。
取材事例やオンラインインタビューのノウハウが豊富なC-NAPSなら、貴社の代わりにオンラインインタビューを行うことができます。業界・業種に合わせたインタビュアーのアサインも可能なため、お気軽にご相談ください。
この記事が役に立ったと思ったら
もしこの記事の内容が有用だと思ったら、お使いのSNSなどでシェアをお願いいたします。
【無料】コンテンツマーケティング支援実績、事例資料ダウンロード
以下のフォームより、無料資料ダウンロードのお申込みをお願いします。
Archive同じカテゴリーの記事一覧
-
選ばれる学習塾に欠かせないマーケティング思考とは
-
経営者の想いを言語化し、企業価値を高めるコーポレートブランディングの考え方
-
選りすぐり!企業のブランドメッセージ51連発!!【大手企業編】
-
製造業(IoT)のサービス導入事例5選を紹介
-
バイクに関するオウンドメディア5選 【特徴や共通点は?】
-
自動車メーカーが運営するオウンドメディア5選【トヨタイムズは一味違う?】
-
ネットリサーチを活用したアンケート記事で独自性の高いコンテンツマーケティングを!
-
アンノウンマーケティングでリード(見込み客)を獲得する4つの方法
-
オウンドメディアの記事制作プロセス
-
【コンテンツSEO】オウンドメディア記事のSEO改善プロセスの基本